歴史の本を17冊読んできました

歴史の本を17冊読んでみました
実は僕、彼女がいて
すごく歴史が好きな子だったので、
一緒にドライブなどをしていて歴史建造物の横を通ると
目を輝かせて歴史について語り始めます。
僕は歴史についてはまったくといっていいほど知識がないので、
(高校では政治経済をやっていました)
このままじゃマズイと思って
歴史に関する本を読もうと決心しました。
・・・といういきさつのもと、
先日、近くの大学図書館に篭って1日中読書をしてきました。
朝9時に付き、読みたい本を探しました。
歴史に関する本を読み漁ろうと思ったので、
・歴史の年表図鑑
・縄文時代
・弥生時代
・飛鳥時代
・奈良時代
・平安時代・・・
というように本を年代順に選択し、
順番に読んでいきました。
読んでいるうちにどんどん興味が出てきて、
本をめくる手が止まりませんでした。
色々と違う文献にも手を出して、
気になるところはしらみつぶしに読んでいきました。
お昼ご飯を食べるときも和食を注文し、
その和食がどの時代に生まれたのかなど
想像を巡らしながら、おいしく食べました。
午後はちょっとだけ昼寝をし、
読書を再開しました。
(この時点で平安時代だった気がします笑)
読んでいるうちに日本がこれまでどんな道を辿ってきたのか、
色んな感動に襲われてずっと気分が高揚しっぱなしでした。
朝10時から読み始めて、
気が付いたら夜の7時でした。
読んだ本の冊数は17。
結果として、大正デモクラシーの起こる
直前までしか読めなかったのですが、
歴史に対する基礎知識はかなり付いたと思います。
もう一回くらい歴史の本を読み漁る日を作って、
ちゃんと日本の歴史を網羅していきたいと思いました。
今回は17冊しか読めなかったのですが、
歴史に対する知識がまったくなかったので、
こういう結果になりました。
というのも歴史の本は引用が多いし、
難しい言葉もたくさん出てきます。
武士同士の勢力図なんかが頭に入っていなかった場合、
戦国時代の話を読むのはかなり難しいですからね。
後半のほうはスラスラと読めるようになりましたが、
やっぱりまったく新しいジャンルに手を出すのは難しいです。
でも、新しい分野の知識がドカッと手に入ったので、
凄く新鮮な気持ちです。
よくよく考えてみると、
受験勉強などで丸一日図書館に篭って
速読をしたら、かなり日本史の点数上がるんじゃないかな・・・
とか思ったりもしました。
今回は興味の赴くままに読書をしていったので、
かなり偏った知識が付いているのは間違いないですね。
もっと全体的な歴史の流れを見ることができるように、
本を買ってみようと思います。
この記事へのコメントはありません。