「速読日本一が教える1日10分速読トレーニング」は本当に習得できるのか?

こんにちは、篠原錬です。
『1日10分のトレーニングで速読を身に付けることができる』
という文章に惹かれて、こちらの本を買ってしまいました。
↑(速読日本一が教える 1日10分速読トレーニング)
僕はこれまで色々な速読トレーニングを試してきて、
そのなかで本当に使える速読術はひとつしかなかったので、
少し懐疑的な心持ちで
1日10分速読トレーニングを手に取りました。
で、早速パラパラと読んでみた結果・・・。
あまり、ほかと言っていることが変わらない
という印象を受けましたね。
言っていることは王道の速読の本とほとんど同じで、
『眼を鍛える』ということを主張していました。
眼の筋肉を鍛えれば、本を読むスピードが上がり
それに合わせて速読の方法論を述べています。
んー、なんというか。
眼の筋肉を鍛えて速読ができるようになるわけないんですよね。笑
眼を鍛えたら、そりゃページをめくるときに
一瞬だけ文字を処理するのが速くなりますが
それが本を速く読める一番の決め手にはならないのです。
それよりも、むしろ読解力を鍛えるために
遅くてもたくさんの本を読んだほうがいいです。
書いてあることも特別新しいことはなく、
日本一の速読の能力を持っているとしても
あまり良い評価は出せませんでしたね・・・。
(何を持って日本一とするかも疑問ですが。笑)
むかしながらの体育会系的な
速読の訓練を載せているだけだなーと思います。
ただ、Amazonのレビューとか見てみると、
実際に視力が回復した人もいるし、
文字を速く追えるようになった人もいるっぽいです。
やり方によってはそれなりに速読は習得できるのではないでしょうか。
眼のトレーニングは、まじで意味ないですから。
僕もまだ速読を習得していないころ、
数万円を払って参加した速読教室で
ひたすら眼をグリグリ動かす方法を教えられ、
気持ち悪くなって読書が嫌いになりそうでした。
いくら本を速く読めるようになっても、
ストレスなく読めないと意味がないんですよね。
『楽読』の要素も必要になってくるわけです。
速読+楽読で、ほとんどの本は読めるようになります。
それも快適に読めるので、非常にオススメですよ。
(詳しくはコチラ⇒速読+楽読が無料で学べる書籍)
ただ、この本の唯一共感できる点は、
『右脳を鍛えよう』
という主張も混じっていること。
そのための方法論も少し入っていて、
それには強く共感しました。
右脳を鍛えればイメージ力が上がり、
文字を画像として結び付けて受け止めることができるので、
かなり読解力が上がっていきます。
右脳型の速読は僕が最も得意とする点なので、
日本一の人も同じ考えだと思うと少し嬉しかったです♪
まあ、ほかの内容はほとんど同意しませんが、
やりようによってはそれなりに速読ができるようになると思います。
眼を鍛えるトレーニング方法が主なので、
読書を勉強の手段として捉えている、
辛い思いをして読むものだと考えている
という人にはオススメですが
読書を続けたい、本をたくさん読みたい
本を楽しく読んでいきたい
という人にはオススメできません。
もしそういう人がいたら、快適な読書法を
お教えしているのでよかったらどうぞ
それでは!
P.R.5000人以上が学んだ速読術
僕は小さい頃から本を読んできませんでした。
そのせいでコンプレックスを抱えたり、
仕事ができなかったり、
コミュニケーションに難ががあったのです。
そんな僕が、速読法に出会って
読書をするようになってから、
あっさりと成功することができました。
いまは経営者として活動したり、
セミナーにゲストに呼ばれて講演をしたり、
教養人と一緒に仕事をしたりしています
その経験から、才能に恵まれなかったとしても
本を読んで知的好奇心のままに過ごせば
誰でも自分を変えられると信じています。
そして、読書家が少しでも増えれば、
一人一人の知識の総量は増え、
世界はもっと良くなると本気で思ってます。
その理念から、僕がどのように速読に取り組み、
ゼロからスキルを磨いていったのか、
その成功体験を一つの書籍にまとめてみました。
電子書籍は、これまで5000人以上が読んできました
この書籍に出会って成功した人も大勢います。
難しい言葉は極力使わずに、
20分程度でサクッと読める内容に仕上げています。
もし興味があれば読んでみてください。
メールアドレスを入力すれば、受け取れます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
もしこの記事が役に立った!と思われたら、
SNS等でシェアしていただけるとすごく喜びます。
(すぐ下のボタンからシェアできます)
この記事へのコメントはありません。