本田直人のレバレッジ・リーディングを読んでみた

【レバレッジ・リーティング】
先日、本屋さんに行ってみたら
『レバレッジ・リーディング』
という本が置いてあったので
ちょっと気になったので早速買って読んでみました。
この本ですね。
見たことある人もいるかと思います。
本田直人という一流のビジネスパーソンが書いた本で、
『速読』よりも『多読』が重要だと表紙で主張していますが
内容に目を通してみたところ、この本に書かれていることが
よく読書の本質を突いていたので、紹介したいと思います。
【読書は100倍のリターンをもたらす】
彼の最初の主張として、
『読書は100倍のリターンをもたらす』
というものがあります。
ひとつの本を読むことで、
その本をもたらしてくれる知識が
100倍の利益をもたらしてくれるというものです。
本を一冊、新書で買うと
ビジネス書の場合は大体1500~2000円ほどしますが
100倍の利益をもたらしてくれるということは
1500×100=150000
ほど儲けることができるという話です。
彼は、本を買って知識を蓄えることを
『先行投資』
と呼んでいて、1日1冊は必ず読んでいるそうです。
僕はこの考え方に強く賛成します。
まず大前提として、知識というものは一生消えないものですよね。
その知識を蓄えるという点で、
『読書』
というものは最良の手段なのです。
また、知識は僕たちの生活すべてにおいて力を与えてくれます。
料理をするにしても、
ビジネスをするにしても、
スポーツをするにしても一緒です。
あらかじめ十分な知識を手に入れておくことで、
その分野での成果はとんでもないものになるのです。
だから、知識が100倍のリターンになって返ってくるというのも納得できますね。
例えば、ビジネスをしている人は特にそうですが
ひとつの本を読んで、ビジネスに関するエッセンスを吸収したとしたら
一生涯に渡って、15万円以上のお金を
稼いでくれるというのは想像に難くないと思います。
知識を持っていれば迷わず進むことができるし、
失敗を先に学んでおくことができます。
後だしジャンケンのようなものです。
たった1500円で、最高に効率よく前に進むことができて
失敗を避けることができるというのなら
本にお金をかけるのは、
安い投資ですよね。
この考え方がすごく賛同できました。
【全部読まない】
で、彼は『速読術』というより
『多読術』を教えていると言いました。
その多読術のノウハウを少し紹介してみると、
『全部読まない』
というのが挙げられます。
これ、読書をするときにはすごく大事で
の中で詳しく解説していますが
本の中には、読まなくていい部分というものがあります。
読書が苦手と言う人はこれをわかっていない場合が多くて、
ほとんどの本を一字一句読み飛ばさずに読んでしまうんですね。
これ実はかなりのロスです。
本は、一番大切な部分を読んでいって、
知識と教養を吸収できればいいんです。
おいしい部分だけを読んで、
あとは捨てるという選択をすることで
どんどん強力な知識・教養を食べることができます。
だから、そういった面で
『全部読まない』
というノウハウには納得できました。
【まとめ】
僕がレバレッジ・リーディングを読んで特に凄いなー
と思ったのはこの2つでした。
僕の中では、速読・多読の実用書としては
結構オススメの本です。
ぜひ、書店で見つけたら買ってみてくださいね!
それでは!
P.R.5000人以上が学んだ速読術
僕は小さい頃から本を読んできませんでした。
そのせいでコンプレックスを抱えたり、
仕事ができなかったり、
コミュニケーションに難ががあったのです。
そんな僕が、速読法に出会って
読書をするようになってから、
あっさりと成功することができました。
いまは経営者として活動したり、
セミナーにゲストに呼ばれて講演をしたり、
教養人と一緒に仕事をしたりしています
その経験から、才能に恵まれなかったとしても
本を読んで知的好奇心のままに過ごせば
誰でも自分を変えられると信じています。
そして、読書家が少しでも増えれば、
一人一人の知識の総量は増え、
世界はもっと良くなると本気で思ってます。
その理念から、僕がどのように速読に取り組み、
ゼロからスキルを磨いていったのか、
その成功体験を一つの書籍にまとめてみました。
電子書籍は、これまで5000人以上が読んできました
この書籍に出会って成功した人も大勢います。
難しい言葉は極力使わずに、
20分程度でサクッと読める内容に仕上げています。
もし興味があれば読んでみてください。
メールアドレスを入力すれば、受け取れます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
もしこの記事が役に立った!と思われたら、
SNS等でシェアしていただけるとすごく喜びます。
(すぐ下のボタンからシェアできます)
この記事へのコメントはありません。