速読テクニック!時間を徹底的に遵守して強制的に本を読む方法

時間を決めて速読をしよう
※この章は、速読術を習得している前提で話します。ご了承ください。
速読をするとき、
必ずやらなければならないのが
『時間設定』
です。
時間を決めて速読をしなかった場合、
ダラダラと読書を続けてしまう危険があるし
自分がどこまで速く読めるのか
計測することができません。
速読を利用するときは、
必ず時間を設定するようにしましょう。
速読をするときは10分ワンセット
本を速読するときは、
10分ワンセットで進めていきましょう。
たったの10分でどこまで読むか?
というと、『本一冊分』です。
こういうと驚かれるのですが
時間を決めた速読法では、
10分で一冊の本を読みます。
『無理』
と思った人は、
まだ速読の訓練が不十分なので
もう一度他の訓練を再開してください。
ただ、何も10分で一冊の本を
一字一句読む必要はありません。
目指すのは、10分で
『すべてのページに目を通すこと』
これだけです。
きちんと速読術を習得していて、
できれば精読もマスターしていれば
すべてのページに目を通すだけで、
本の内容を理解することはできます。
理解することはできなくても、
潜在意識にデータとして残るはずです。
活性化を行って、データを顕在意識に
引っ張り出してきましょう。
二回読む
また、10分で一回読むことができたら、
もう10分を使ってもう一回読んでみます。
一周目の理解度がたとえ50%(半分も理解していない状態)
だとしても二周することで75%~90%(ほとんど理解している状態)
まで持っていくことができます。
あとは、足りない理解度の部分を精読でカバーしていけばいいです。
とにかく先に進む
時間を決めた速読法で意識するべきは、
時間を気にしながら、とにかくページをめくっていくことです。
このとき、本をめくる手を止めるのだけは絶対にやめてください。
理解度が間に合わなくても、
とにかく速くページをめくっていきます。
他の速読術を意識しながら、
ひたすらページをめくっていきます。
例えば、300ページの本があった場合
たったの10分ですべてのページを見ようと思ったら、
1ページあたり2秒の時間しかかけれませんよね。
1ページあたり2秒ならまだ余裕です。
もし1ページあたり1秒でめくれたら、
10分以内に2周することができるので。
とにかく、時間を見ながら
『読みきる』
ことを意識してください。
10分で一周読むことができたら、
もう10分を使ってもう一周します。
これで、1冊の本を20分で読むことが可能になりましたよね。
これを続けていけば、1時間で3冊読むことができます。
そして、8時間続けていけば、1日24冊・・・。
そんなに不可能なことではありませんよね。
楽読を習得していればいくらでも本を読むことができるし、
精読を習得していれば理解度を上げることもできます。
極端な話、1回のテンリミリーディングで
内容を理解することだって可能です。
ちなみに、速読合宿では飴玉を舐めながら、
これを永遠と繰り返していました。
ぜひ、あなたも1日1時間でいいので
時間を決めた速読法を試してみてください。
※まだ時間を決めた速読法をできそうにないという人は、
別の速読法を訓練してから挑戦してみてください。
P.R.5000人以上が学んだ速読術
僕は小さい頃から本を読んできませんでした。
そのせいでコンプレックスを抱えたり、
仕事ができなかったり、
コミュニケーションに難ががあったのです。
そんな僕が、速読法に出会って
読書をするようになってから、
あっさりと成功することができました。
いまは経営者として活動したり、
セミナーにゲストに呼ばれて講演をしたり、
教養人と一緒に仕事をしたりしています
その経験から、才能に恵まれなかったとしても
本を読んで知的好奇心のままに過ごせば
誰でも自分を変えられると信じています。
そして、読書家が少しでも増えれば、
一人一人の知識の総量は増え、
世界はもっと良くなると本気で思ってます。
その理念から、僕がどのように速読に取り組み、
ゼロからスキルを磨いていったのか、
その成功体験を一つの書籍にまとめてみました。
電子書籍は、これまで5000人以上が読んできました
この書籍に出会って成功した人も大勢います。
難しい言葉は極力使わずに、
20分程度でサクッと読める内容に仕上げています。
もし興味があれば読んでみてください。
メールアドレスを入力すれば、受け取れます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
もしこの記事が役に立った!と思われたら、
SNS等でシェアしていただけるとすごく喜びます。
(すぐ下のボタンからシェアできます)
この記事へのコメントはありません。