超一流の雑談力 安田正 なぜレビュー評価が悪いのか?評判、口コミ、書評

【超一流の雑談力/安田正 レビュー】
こんにちは!
今回は、Amazon人気ランキングや
広告などで大人気の
『超一流の雑談力』
について
徹底レビューをしていきたいと思います。
このレビューを最後まで読むことで、
まだこの本を買ってない人は
・この本を買うかどうかの判断基準
を増やすことができるし
すでに買っている人は、
・この本の活かし方
・この本の弱点
・この本の弱点を克服する方法
まで書いていくので、
ひとつの参考になると思います。
ぜひ最後まで読んでいってくださいね。
↓↓動画はこちら↓↓
【超一流の雑談力・総論】
まず、いきなり総論から言わせてもらうと
『広告やランキングで騒がれている割には
そんなに凄いノウハウではない』
と言えます。
タイトルが『超一流の雑談力』
と書かれているだけに、
ノウハウには期待していたのですが
書かれていることは、
そんなに真新しいものではなかったです。
非常に『普通のこと』
要するに、ほかのビジネス書にも書かれていることや
自己啓発に書かれていることを言い換えただけの
そんな印象でした。
・この本で自分を変えてやる!大きく成功してやる!
↑こういう人にはあまり向かないものだと思います。
また、日頃からビジネス書を読んでいたり、
コミュニケーションに精通していたりする人にもオススメできません。
【超一流の雑談力をオススメする人】
僕がこの本をオススメする人は、
初めてビジネス書を読む
という人や、
これからコミュニケーションを磨いていきたい!
という人達です。
書かれていることはありきたりではありますが、
逆手に取ってみれば
『王道のノウハウが網羅されている』
とも言えます。
実際、書かれていることは
これまでビジネス書で学んできたことの復習にもなるし、
初めて読む人にとっては非常に勉強になることだらけだと思います。
だから、これからビジネスの力を高めていきたいとか、
コミュニケーション力を高めていきたいとかいう人は、
ぜひ読んでみることをオススメします。
【超一流の雑談力の中で使えると思ったノウハウ】
真新しいノウハウが少ないといっても、
『あ、これ使えるな』
と思ったノウハウはあります。
かなり実用的で、
すぐに実践可能なので
この本をまだ読んでいない人も、
具体的な方法を本を買って調べてみてください。
・記録用の雑談ノートを作る
↑これが一番、実用的なノウハウだと思いました。
要は、自分が雑談として使った話を
記録するノートを作るということです。
『鉄板の話』を用意し、
その鉄板の話を使って取引先や初対面の人と話を展開していきます。
このレパートリーが増えれば増えるほど、
相手によって話しを操作することができるんですね。
よりバリエーションに富んだ雑談をすることができるというわけです。
このノウハウはすぐに実践に移せるので、
早速ノートを作って雑談を記録するクセをつけましょう。
・話をちょっと盛る
↑この話もちょっと使えると思いました。
話を盛るというのは、
一般的に見ればあまり良いとはいえないことですが
雑談においては、非常に効果的です。
そのメリットだったり、使用上の注意だったり載っているので
普段、話を盛ることに抵抗がある人は
話の幅が広がるいいきっかけになるのではないでしょうか。
話を盛ることに関するブロックも外れると思います。
【この本の弱点=新規性】
この本の弱点は『新規性』です。
やっぱり、ありきたりの情報ばかり載っているので
ビジネス書を普段から読んでいる人には
物足りない内容だったとは思いますが
この弱点をカバーする方法を紹介します。
これはどの自己啓発書・ビジネス書にも
いえることですが
『ノウハウを実践して、体験価値にしてみる』
↑これが重要だと考えています。
この本に書かれていることは王道のノウハウで、
多くの人が紹介しているものです。
ということはつまり、
ビジネス書の『共通項』と呼べる部分であり
実践する価値は十分にあると言えます。
これは別の記事でも説明していますが
(参考記事:自己啓発の共通項を発見する)
多くの成功者が話している
『共通のノウハウ』
は、実践することで大きな変化をもたらしてくれます。
だって、多くの成功者が実践していることなので
当然、成功するために必要な行動だと言えますよね。
だから実践してみることで、
それなりの成功体験を得られると思います。
それを自分の体験談として持っておくことで、
人に教えたり自分の生活に役立てていくことができます。
超一流の雑談力では、
王道のノウハウがほとんどなので
このノウハウを実践するだけでも、
多くの共通項を実践することができると思います。
それが、弱点を克服する方法です。
【超一流の雑談力まとめ】
以上、超一流の雑談力の書評でした。
Amazonのレビューだけに限らず、
このように深くまで観察している人のレビューを見ることで
いろんな視点から、
本を買う判断を下すことができると思います。
結局本を買っても
活かせる人と活かせない人に分かれてしまうので
この本を買う人も買わない人も、
自分が買った本は100%活かせるように、
行動に移していってほしいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
P.R.5000人以上が学んだ速読術
僕は小さい頃から本を読んできませんでした。
そのせいでコンプレックスを抱えたり、
仕事ができなかったり、
コミュニケーションに難ががあったのです。
そんな僕が、速読法に出会って
読書をするようになってから、
あっさりと成功することができました。
いまは経営者として活動したり、
セミナーにゲストに呼ばれて講演をしたり、
教養人と一緒に仕事をしたりしています
その経験から、才能に恵まれなかったとしても
本を読んで知的好奇心のままに過ごせば
誰でも自分を変えられると信じています。
そして、読書家が少しでも増えれば、
一人一人の知識の総量は増え、
世界はもっと良くなると本気で思ってます。
その理念から、僕がどのように速読に取り組み、
ゼロからスキルを磨いていったのか、
その成功体験を一つの書籍にまとめてみました。
電子書籍は、これまで5000人以上が読んできました
この書籍に出会って成功した人も大勢います。
難しい言葉は極力使わずに、
20分程度でサクッと読める内容に仕上げています。
もし興味があれば読んでみてください。
メールアドレスを入力すれば、受け取れます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
もしこの記事が役に立った!と思われたら、
SNS等でシェアしていただけるとすごく喜びます。
(すぐ下のボタンからシェアできます)
この記事へのコメントはありません。